お盆ってどーしたらいいの?


おおざっぱにお盆についてまとめてみました。
檀家さんに出してる案内状を元に作ってあるので、文章がまじめだからといって「らしくない」と笑ってはいけません
例によってマニアな人や業界関係者の方は御遠慮くださいませ

 あ、それから地域ごとや、そのお家ごとでのやり方もありますから、
この方法じゃなきゃダメ!!ってわけじゃないので、そこんとこよろしくです。


お盆とは

『盂蘭盆経(うらぼんぎょう)』という教典があります。「おぼん」の供養はこの教典にならって行われます。

  このお経によるとお釈迦さまの十大弟子のひとりである目連尊者が、厳しい修行によって何でも見通せる神通力という力を身につけました。そこで今は亡き母親がどのように暮らしているかを見ようと思いました。天界、人間界と上位の世界から探し始めました。しかしどの世界にも亡き母は居りません。畜生界を経て、餓鬼界にいたって、餓鬼となって苦しんでいる母親を見つけたのです。

  目蓮尊者は母親を救わんとして、神通力をもってご飯を母親に盛ってみたのですが、ご飯は母親が口に入れる前に炎と化してしまい、母親はついに食べることができませんでした。目連尊者はこれを大いに悲しみ、お釈迦さまに母親を救う道をおたずねになりました。

 お釈迦様がおっしゃるには、母親の罪根があまりにも深いので目連尊者の力だけではどうすることもできない。そして次のようにお説きになりました。

「雨安居(うあんご)開けの7月15日にはたくさんの僧が一堂に集まり仏道の修行を行う。この日にたくさんのご馳走を諸仏衆僧にお供えして、七世父母のために苦をはらい、楽を与えてくださるよう回向をたのみなさい。たくさんの僧が心から唱える回向の功徳は広大無限であるから、現存する父母は百歳の寿命を保ち、今は亡き七世の父母は餓鬼道から救われるであろう」。

 目連尊者は喜び勇んで教えられたとおりに諸仏衆僧にご供養して、七世の父母に報恩追善の誠を述べ、無事、餓鬼道にあった母は救われたということです。

お施餓鬼(おせがき)法要とは

 餓鬼とは、「あれも欲しい、これも欲しい」と自分の利益だけを思う心の強かった者が生まれ変わるところが餓鬼の世界です。ここでは常に飢えと渇き苦しんでいます。
 
 あるとき仏弟子の阿難尊者という方が瞑想行を行っていましたが、その耳元に餓鬼が現れこう囁きました。「阿難、あなたの命はあと三日、そして餓鬼になるのだ」と。驚いた阿難尊者がお釈迦様に相談したところ、餓鬼を供養する方法(施餓鬼供養法)を教えてくれました。この供養を行ったところ、餓鬼達はすべて満腹し、阿難尊者は三日の命が長寿となったそうです。

 さてこの説話は、仏教においては、悟りを得るという目的の他に、布施という行が極めて大切であることを示したものです。つまり、自分のためだけに修行をしていた阿難尊者に、それだけでは充分ではなく、利他の行(他人の身になって行う行)、布施の行(見返りを期待しない無償の奉仕行)が必要であることを示したものです。

 正直なところ、僕も毎日毎日、自分のことだけで精一杯、とても他人様のことなんて考える余裕は有りません。だから年に一度くらいは布施の行を行うのです。それが施餓鬼法要です。

 そんなわけで「お盆」では目蓮尊者の母親の餓鬼供養にちなんで、先祖代々や先に亡くなられた夫や妻や子供達など皆様に縁のある諸霊の供養を行います。「お施餓鬼」は阿難尊者の餓鬼供養ですから皆様方に縁のない餓鬼の供養を行います。

 縁のある方と縁の無い方、つまり自利の供養と利他の供養を行うのです。そうするとそれぞれの供養の功徳が、供養するあなた自身の健康、あなたが志す新盆霊位やご先祖様、そしてあなたより先に亡くなられた父母やお子様達にその功徳が振り向けられるのです。





初盆について

 また亡くなった方が初めて迎えるお盆のことを「初盆」といいます。初盆は特にまごころ込めて盛大におまつりするものですので、八月の一日の「お施餓鬼法要」は特に丁重にお勤めして、ご親戚の方にもお参りしていただきましょう。

 本年も八月一日に「お施餓鬼法要」を行います。皆様お時間の許す限り、お集まり下さいますようお願い申し上げます。

迎え火・送り火・供物について

仏さまの教えではこの説話にちなんで先祖供養のためにお盆の行事を行います。お盆の行事には、人間の美しい心、そして思いやり、いつくしみの心がこめられています。今は亡き先祖父母が、生家にもどって来てくださるのです。

 「どのようにお迎えしようか。どのようにおもてなししようか。」と心を寄せ合うところにお盆の行事の出発点があります。

ここで精霊棚を八月十二日までに準備します。

精霊棚のお飾りの仕方は地方により、またそれぞれのお家により様々ですが、ここではこの地方の標準的な精霊棚を紹介いたします。



精霊(しょうりょう)迎え

八月十三日の午後から夕方にかけて、
それぞれお墓にお参りし、迎え火をたき、精霊をお家へお迎えします。





精霊棚


八月十二日までに準備します。
精霊棚のお飾りの仕方は地方により、またそれぞれのお家により様々です。
ここではこの地方の標準的な精霊棚を紹介いたします。

お仏壇のお供えをする引き出しがある場合はこれを引き出し、
又はお仏壇の前に経机(普通の机でも良い)を置き、それを精霊棚とします。
棚の上にまず真菰のムシロを敷きます。
これはお盆は暑いときですからお精霊さまに青々とした「マコモ」に乗って涼をとっていただこうという心遣いです。

精霊棚には、「百味五果」といって新鮮な野菜、果物にご馳走などをお供えします。
この五菓とは瓜、茄子、麺、饅、餅の五種類のことです。
百味とは、いろんな種類のたくさんのおいしいものという意味です。団子、ぼた餅、そうめんなどをお供えしましょう。

特に大事なものはお水です。器にお水を入れ、その中に茄子、キュウリを賽の目に細かく刻んだものと、洗ったお米をひとつまみ入れます。これを「水の子」といいます。
その器に「みそ萩」の小枝を浸し、お精霊様に注ぎ拝みます。

さらに、茄子で作った牛やキュウリの馬はご先祖様の送り迎えの乗り物で、茄子の牛にはご先祖さまがお乗りになり、キュウリの馬には荷物を載せるといわれています。またお位牌はお仏壇の中から、精霊棚にお出ししても良いでしょう。

精霊棚の例





ご霊膳


お仏壇にお供えします。
八月の十三、十四、十五日の三日間のご霊膳は、まごころ込めて作った精進料理をお供えしてみましょう。

メニューの一例

第一日目

飯 白飯
汁 味噌汁(とうふ、青味)
皿 ササゲの胡麻和え
平 煮物(茄子、飛竜頭、椎茸)
壷 煮豆

第二日目

飯 五目飯
汁 すまし汁(麩、青味)
皿 わかめ、うどの二はい酢
平 煮物(南瓜、人参、あげ)

壷 福神漬け

第三日目

飯 白飯
汁 味噌汁(とうふ、あげ)
皿 きゅうりの胡麻和え

平 煮物(馬鈴薯、飛竜頭、茄子)

壷 人参と蒟蒻の白和え





精霊送り


十三日にお迎えしたお精霊様を、十五日の夕方または十六日の朝に送り火を家のまえで焚いてお送りするものです。
お寺では八月十六日の午前七時より本堂の前において、精霊送り供養の法要をお勤めいたします。
その時に精霊棚にお供えしていたものを敷物として使った「マコモ」に包みご持参していただきご供養いたします。





          本覚寺トップへ戻る